和深神楽連中さんの「挑戦」
前回のブログ冒頭でも書きましたが、僕にとって今年の祭シーズンは本当に刺激的でした。中でも衝撃的だったエピソードがいくつかあります。
今日は今年の祭シーズン始めに「衝撃」を受けたエピソードを。
祭シーズンが始まって直ぐ「和深神楽連中」の有志が、うちの道中笛太鼓を見にきてくれました。

和深神楽連中さんとは昨年の11月に「串本和深 すさみ下地 獅子舞共演会」で獅子舞共演を果たしております。
→串本和深 すさみ下地 獅子舞共演会 の時に書いたブログ←
今年の祭典会長である宮本周也くんは、
うちの平野利典若連中取締役(仮)の旧知の友。

お互いを認めあってるからこそ、またこの二人を中心として二つの団体が尽力したからこそ共演会が実現したのは言うまでもありません。
同じ古座獅子がルーツでありながら衣装の色は赤と青、互いの獅子舞(御神楽)はその色と同じくらい相違がありながら、要所は「あ!此処はうちのと似てるなぁ」と探求心をくすぐられる内容。
和深神楽連中の有志が下地の道中笛太鼓を見に来てくれたのは、僕と同じように探求心をくすぐられての事かと想像いたします。
今回特に見せて欲しいとの話だったのが
「乱獅子」の太鼓です。
和深と下地、乱獅子の笛メロディは本当に似ている中、太鼓は全然違います。和深はガク、ジの2つの太鼓を1人で荒々しく叩きます。下地はガクとジを二人で叩き阿吽の呼吸で太鼓を合わせていくスタイルです。
今回、和深さんに来ていただき道中笛太鼓を見てもらう上でカッコ悪い太鼓披露出来ない。シーズン始め、うちも稽古が進んでいない中、英毅師匠にガクを叩いていただき僕がジを叩くのがベストかなと思い本当これだけのために緊急帰省しました。
神明讃道中、古座道中、乱獅子を披露させていただき披露後に和深さんと意見交換、自分たちが乱獅子を笛太鼓を演奏する上でのコダワリなどを話させてもらい、約2時間あっと言う間でした。
古座獅子がルーツであるならば和深さんの乱獅子も最初は太鼓は二人だったけども、口伝されていく中、一人に変えられたのかな?と想像していましたが、和深の大師匠さんが宮本くんに、下地の乱獅子の太鼓を「探求」する話を持ち掛けたとお聞きしたので、想像通りだったのかな?と僕は思っております。
和深さんの乱獅子は和深さんのスタイルを確立され継承してきているはず。そんな中、下地の乱獅子から要素を取り入れて、和深さんの乱獅子を昇華していく作業、これ絶対に大変!。今の和深スタイルの良いところを崩し兼ねない。また一から再構築していく作業は、きっと簡単には終わらないだろうなと思いました。
それにあえて挑戦しようとしている和深神楽連中さんの姿に、僕は『衝撃』を受けました。うわっ!カッコいいなぁ、そして楽しそうやなと。
我々も昔、古座道中笛太鼓をビデオ撮影してきて、何度も何度もテープが擦りきれるほど見直し、ああでもないこうでもないと本当1から皆でモノにしていったシーズンがありましたが、あの時を苦労を思い出しておりました。
和深さんが下地の乱獅子からエッセンスを抽出し、自分のところの乱獅子に昇華し、進化した乱獅子をいつか見せていただく事、非常に楽しみであります。

翌日、和深さんから『衝撃』を受けた僕は色々な事を想像しながら「うちも負けてられへんわー」と愛知に戻ったのは言うまでもありません。
今日は今年の祭シーズン始めに「衝撃」を受けたエピソードを。
祭シーズンが始まって直ぐ「和深神楽連中」の有志が、うちの道中笛太鼓を見にきてくれました。

和深神楽連中さんとは昨年の11月に「串本和深 すさみ下地 獅子舞共演会」で獅子舞共演を果たしております。
→串本和深 すさみ下地 獅子舞共演会 の時に書いたブログ←
今年の祭典会長である宮本周也くんは、
うちの平野利典若連中取締役(仮)の旧知の友。

お互いを認めあってるからこそ、またこの二人を中心として二つの団体が尽力したからこそ共演会が実現したのは言うまでもありません。
同じ古座獅子がルーツでありながら衣装の色は赤と青、互いの獅子舞(御神楽)はその色と同じくらい相違がありながら、要所は「あ!此処はうちのと似てるなぁ」と探求心をくすぐられる内容。
和深神楽連中の有志が下地の道中笛太鼓を見に来てくれたのは、僕と同じように探求心をくすぐられての事かと想像いたします。
今回特に見せて欲しいとの話だったのが
「乱獅子」の太鼓です。
和深と下地、乱獅子の笛メロディは本当に似ている中、太鼓は全然違います。和深はガク、ジの2つの太鼓を1人で荒々しく叩きます。下地はガクとジを二人で叩き阿吽の呼吸で太鼓を合わせていくスタイルです。
今回、和深さんに来ていただき道中笛太鼓を見てもらう上でカッコ悪い太鼓披露出来ない。シーズン始め、うちも稽古が進んでいない中、英毅師匠にガクを叩いていただき僕がジを叩くのがベストかなと思い本当これだけのために緊急帰省しました。
神明讃道中、古座道中、乱獅子を披露させていただき披露後に和深さんと意見交換、自分たちが乱獅子を笛太鼓を演奏する上でのコダワリなどを話させてもらい、約2時間あっと言う間でした。
古座獅子がルーツであるならば和深さんの乱獅子も最初は太鼓は二人だったけども、口伝されていく中、一人に変えられたのかな?と想像していましたが、和深の大師匠さんが宮本くんに、下地の乱獅子の太鼓を「探求」する話を持ち掛けたとお聞きしたので、想像通りだったのかな?と僕は思っております。
和深さんの乱獅子は和深さんのスタイルを確立され継承してきているはず。そんな中、下地の乱獅子から要素を取り入れて、和深さんの乱獅子を昇華していく作業、これ絶対に大変!。今の和深スタイルの良いところを崩し兼ねない。また一から再構築していく作業は、きっと簡単には終わらないだろうなと思いました。
それにあえて挑戦しようとしている和深神楽連中さんの姿に、僕は『衝撃』を受けました。うわっ!カッコいいなぁ、そして楽しそうやなと。
我々も昔、古座道中笛太鼓をビデオ撮影してきて、何度も何度もテープが擦りきれるほど見直し、ああでもないこうでもないと本当1から皆でモノにしていったシーズンがありましたが、あの時を苦労を思い出しておりました。
和深さんが下地の乱獅子からエッセンスを抽出し、自分のところの乱獅子に昇華し、進化した乱獅子をいつか見せていただく事、非常に楽しみであります。

翌日、和深さんから『衝撃』を受けた僕は色々な事を想像しながら「うちも負けてられへんわー」と愛知に戻ったのは言うまでもありません。
スポンサーサイト